top of page

『チャーリー・クリスチャンで始める最強のジャズ・ギター入門 歴史が証明した最もシンプルで応用力のあるメソッド』

チャーリー・クリスチャン奏法をもとにジャズ・ギターの基礎を学ぶ教則本です。

ただ、一般的な教則本とは異なり、ツー・ファイヴ・エクササイズやスケール・トレーニングは一切出てきません。

ジャズ・アドリブの基本は、“緊張感のあるドミナント”と“落ち着きのあるトニック"の繰り返し。

これを突き詰めるために、CAGEDシステム(オープン・コードのフォームをもとにしたポジション把握法)を使って、“トニック・フレーズ”と“ドミナント・フレーズ”を研究していきます。


【コンテンツ】


PROLOGUE 楽譜と理論の基礎知識

(1)五線と指板の関係

(2)変化記号(調号、臨時記号)

(3)音程(インターヴァル)

(4)スケール

(5)コードとテンション

(6)ダイアトニック・コードとコードの機能

(7)アドリブの基本は[ドミナント→トニック]の流れ

(8)CAGED システムの活用


Chapter 1 トニック・フレーズ

(1)メジャー・フォーム1[E 型]

(2)メジャー・フォーム2[C 型]

(3)メジャー・フォーム3[G 型]

(4)メジャー・フォーム4[A 型]

(5)マイナー・フォーム1[Em 型]

(6)マイナー・フォーム2[Am 型]

(7)ブルース・スケール

(8)メジャー・ペンタトニック・スケール

(9)トニック・ディミニッシュの挿入


Chapter 2 ドミナント・フレーズ

(1)ドミナント・フォーム1[A7 型]

(2)ドミナント・フォーム2[E7 型]

(3)ドミナント・フォーム3[D7 型]

(4)ドミナント・フォーム2[E7 型]と3[D7 型]の連結

(5) 9th コードのアルペジオ

(6) 13th コードのアルペジオ

(7)サブドミナント・マイナーの活用

(8)ミクソリディアン・スケール

(9)ホールトーン・スケール

(10)オーギュメントでアウト・フレーズ


Chapter 3 様々なアプローチ法

(1)ペダル・フレーズ

(2)クリシェ・フレーズ

(3)アンティシペーションとディレイド・リゾルヴ

(4)リズミック・アプローチ

(5)オクターヴ奏法

(6)コード・ソロ

(7)バッキング

(8)イントロ


Chapter 4 スコア&アナライズ

「Rose Room」

「Honeysuckle Rose」

「Poor Butterfly」

「Jammin’ In Four」

「Profoundly Blue」

「Honeysuckle Rose(Up On Teddy’s Hill)」

「Tea For Two」

「Pagin’ The Devil」


COLUMN コラム

チャーリー・クリスチャンの生涯

ディスク・ガイド

独特のグルーヴを生む、チャーリー・クリスチャンの運指

チャーリー・クリスチャンの使用機材

エレキ・ソロの原点!〜チャーリー・クリスチャンの影響力〜






最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page